今回はベイングローリー屈指のタンク性能を持つ
アルファ
の立ち回りや対策を中級者向けに説明していきます。
アルファはストーリーの切なさも印象に残りますよね。
※このカテゴリーはベイングローリー初心者向け講座ではないので基本的にスキル・用語・ステータスの説明はしません。あくまでどうやったらそのキャラをうまく使えるのかに絞って解説していきます。
アルファの強み
アルファの強みは以下の2つである
- リブートによるタンク性能
- スタック管理をすればダメージも十分出せる
これらによりアルファはベイングローリーのジャングラーの中では断トツのタンク性能を持ちつつダメージも出せるヒーローとして君臨しています。
オゾやライムやロナのように強化体力や回復によってタンクをするわけではないのでタンク系の天敵である致命傷が有効打にならないのも強みだ。
※wpアルファはコアオーバーロードの回復が重要になるので致命傷は有効。
アルファの立ち回りのコツ
先に言いますがアルファの使用難易度は比較的低いです。
とにかくスタック管理
使用難易度は低いと言いましたが、それはスタック管理ができる前提の話です。
アルファは兎にも角にもコアオーバーロードのスタック管理が重要です。逆に言えばそれさえできればあとは何とかなります。
編集元:(C)Super Evil Mega Corp
コアオーバーロードには正の効果(ダメージ上昇&体力回復)と負の効果(体力減少)があります。それぞれゲーム中では画像のように表示されています。
アルファは正のスタックが溜まっていないとダメージが出ません。
なので集団戦の前にミニオンを使って少なくとも1つはスタックした状態をキープしておくことを意識しましょう。
また、スタックの減少は通常攻撃によって止めることができるのでそこも意識して常にmax3を集団戦中はキープするようにしましょう。
アルファのスタック管理は難しいものではないので必ず習得しましょう。
Aをしっかり敵火力に当てて張り付く
(C)Super Evil Mega Corp
Aのスキャンラッシュには2つの役割があります。
- 敵にスローを与えつつ一瞬で距離を詰めバーストダメージを入れる
- 負のスタックのリフレッシュ
cpアルファのメインダメージソース故にアルファは絶対にAを外してはいけません。
使うタイミングについてですが、1回目のAはスタックが3つ溜まった時に使いましょう。その後は敵がブリンク等で距離を取ったタイミングを狙って使用することで張り付きましょう。
敵が距離を取ってこないときは負のスタックのリフレッシュをできるだけ行いたいので湧いたら使うくらいの感覚で良く、至近距離は意外とあてにくいので慎重に打ちましょう。
余談ですが、AもBもアトラスの肩甲を入れるのに持って来いのスキルなのでアルファは優先して積んでいってください。
味方キャリーへの意識
3v3の場合高階層の敵はアルファを相手にすると’無視’して味方キャリーに突っ込んでくる事が多いです。
なぜか
- アルファを倒しきる前にキャリーに火力を出されたくない
- アルファには味方をサポート出来るようなスキルは無い
からです。
なので味方キャリーが襲われている時は
- 敵キャリーが落とせそうなら落とした後に合流
- 敵キャリーが落とせなそうなら味方キャリーのもとへすぐに駆け付ける
動きが求められます。
5v5においても味方キャリー陣が落とされ、突っ込んで孤立したアルファを最後にフルフォーカスして倒す動きは何度か見受けられましたので注意してください。
アルファの対策
アルファの対策は以下の3つあります。
- キャプテン目線での対策
- 火力目線での対策
- カウンターヒーローによる対策
キャプテン目線
まずキャプテン目線です。
対アルファにおいてキャプテンが最もやるべきことはアルファのAと味方の射線に入ることです。
Bで張り付ける範囲は比較的狭いので、Aを自分が受けることで阻止できればアルファの張り付き性能は激減します。
編集元:(C)Super Evil Mega Corp
このように射線に入るように意識しましょう。
しかし、一つだけ注意点があります。Aは範囲攻撃なので味方側の射線に入るとダメージを受けてしまいます。
編集元:(C)Super Evil Mega Corp
故に、敵によりつつ射線に入るイメージで動くと良いと思います。
アルファのスキルはcdが短いのでスキルを使ってピールするのは難しいです。Aの射線に入る事は実質的なピールに繋がるので意識しましょう。
火力目線
キャプテン目線を読んだ方ならわかるでしょう。
火力陣はとにかくAを避ける事を意識しましょう。
Aを受けてスローがかかるとカイトが得意なヴォックスでさえ張り付かれてしまうのでカイトは困難です(アルファが上手ければ)。とにかく避けましょう。
そしてもう1つも前で述べていますが敵のキャリーが
- 高火力だが柔らかいタイプ
- ブレーキングポイントを積んでいる
場合、集団戦ではアルファを無視しましょう。理由は上で述べた通り。
しかし、もしアルファが
- 敵キャリーが数秒間こちらに火力を出せない位置にいるにも関わらず突っ込んできた時
はフルフォーカスして先に倒すorリブートを使わせるようにしましょう。こちらがブレーキングポイント型ならそのままスタックを維持して敵キャリーに突っ込めば俄然有利な状態で集団戦を進められます。アルファはブレポをためられやすいのも弱点です。
ヒーローで有利を取る
アルファのヒーロータイプはタンキー系です。
よってタンク系ヒーローに滅法弱いです。逃げるスキルも無ければポークスキルも無いのでクラル・ライム・ロナ辺りを用いれば十分に有利を取れます。
スカイやヴォックス等のカイト系ヒーローこそカウンターだという方もいますが、個人的にはPSが同じなら5分5分だと思います。
これで終わります。お役に立てましたら幸いです。
以上よろしくお願いします。