個人的にベイングローリーのクイックモードは大好きだ。
今までは大乱闘が大好物であったが、電撃モードのサクサク感に最近はまっています。
引用元:(C)Super Evil Mega Corp
先日レート2000を超えたので電撃モードの解説記事を書こうと思います。
電撃レート2000って高いのかな? 誉ですが結構大変でした(笑)
「電撃は所詮タレントゲーだからやらん」
んー。まぁ確かにこれは一理あります。実際タレントレベル1だと1800くらいで苦しくなってくると思いますし、レベル17のタレントを相手にすると泣きたくなることもあります(笑)
しかし、レベル5くらいあったら立ち回り次第で十分に2000辺りなら狙えますし、実際私もレベル4~7くらいのタレントを使用して到達しました。
今回はそんな私の経験を基に電撃モードの戦い方・勝ち方を解説していこうと思います。
電撃モードで大切なこと
電撃モードにおいて大切なことはたった一つです。
オブジェクト奪取
はい、結局どのモードもオブジェクトゲーなんですよこのゲームは。
極端に言えば、電撃モードは敵は14キル・こちらは0キルだとしてもオブジェクトを5回取れば14-15で勝てるのです。(まぁ14キルもされればタレット1本くらいは持ってかれるからありえないけど..)
1例を挙げれば
- タレット×2
- ミドルセントリー×2
- なんか×1
これで終わりです。簡単でしょう?w
「集団戦は勝ちまくったのになぜか負けた..」
こんな経験はありませんか?これは敵の方が電撃モードの理解度が高かった結果です。
ではどうやって"電撃強者"になるか。それを説明していきます。
立ち回り
立ち回りの説明をします。
集団戦についての説明はしません。腕を磨いて勝ってください。
構成
以下のような構成がおすすめです
- レーンプッシュが早く、グループアップもできるヒーロー
- オブジェクトに強いヒーロー
- キャプテン
1について
タレットを折るためにはレーンプッシュの早いヒーローは必須です。更に、電撃ではレーン上・ジャングルと目まぐるしく集団戦が起こるのでグループアップの早さも重要です。(ヴォックス・リンゴ・スカーフ・ケストレルetc..)
2について
冒頭に言った通り電撃モードにおいてオブジェクト奪取は最重要事項です。よって場合によっては一人でもオブジェクトが取れるヒーローは重宝されます。(クラル・ロナ・ライム・タカ・アルファetc..)
3について
個人的にキャプテンは必要です。
3火力の方がオブジェクトは早くなりますが、やはりどうしても集団戦で苦しくなってしまうので。ただ、キャプテンがストームクラウンを持つのは場合によっては大いにアリだと思います。
1,2,3で構成するとバランスが良いと思います。もちろんwpcp被りはNGです。
視界をしっかりと取る
視界は必ず取ってください。
オブジェクト奪取は状況判断が重要であり、その状況判断を行う為には敵の位置を知る(予測する)ことが大切です。
また、中立オブジェクト管理の為にも視界は重要です。
開幕ミドルセントリー狙い
では具体的な戦略ですが
- 開幕早々ミドルセントリーに3人で直行し敵トライブッシュに視界を取りつつ奪取
が個人的におススメです。開始早々真ん中に集合ピンを打てば味方も意外とノリノリで付いてきてくれます。
この作戦の強みは敵が
- レーンプッシュ
- ジャングルファーム
- 放置(野良で割といる)
のような行動を一人でも取っていたらミドルセントリー奪取確率はこちらが有利です。成功すれば開始早々3ptのリードを持ってスタートできます。
ただ敵が3人来ていたらすぐにやめましょう。不利です。
おすすめ初動
開幕ミドルセントリーを狙わない場合のおすすめ初動は
編集元:https://www.imore.com/vainglory-interview-creators-heroes-controls-metal-more
- レーンプッシュ
- ジャングルファーム
- ミドルセントリー警戒&視界取り(キャプテン)
のようにそれぞれが別々で行動することです。
このモードでは個人が稼いだお金はチームで共有されます。なので序盤は最大効率で稼ぐ必要があります。
ジャングル担当がbuyし、入れ替わるようにレーン担当が降りてきてbuyをすることで隙なくswitchできます。
敵が2人以上で猛プッシュしてきた場合は、焦らずbuy差をつけた状態で押し込んできた敵をキルしましょう。
インフュージョンは初動後から常に飲む
なぜか初動の後インフュージョンを飲む人が少ないです
初動後のレベルは10~11レベルになってると思います。このレベル、普段ならインフュージョン飲んでますよね?
しかも、電撃は必ず集団戦がすぐに起こるので飲まない理由がありません。
しかし、人間の心理的に新しいアイテムが欲しくなってしまうのかはわかりませんが低レート帯ではほとんどの人が初動後に飲みません。
しっかり飲んで差を付けましょう。
各オブジェクトを取るタイミング
オブジェクトを取るタイミングを箇条書きします。基本的に3v3のスタンダードと同じような考え方で大丈夫です。
タレット
引用元:(C)Super Evil Mega Corp
- キルした時(ファーストタレットなら最優先)
- 味方がレーンでグループアップしていて敵がリコールした時
- こちらのタレットを敵が無理矢理折って、こちらがヘルス的に有利を築いている時(いわゆるカウンター)
- ジャングルの小競り合いに敵3人が参加している時
壊しやすくその後の動きの幅も広がるファーストタレットは最優先オブジェクトです。
ミドルセントリー
引用元:(C)Super Evil Mega Corp
- 初動
- キルした時(ファーストタレットが最優先)
- 味方がジャングルでグループアップしていて敵がリコールした時
- こちらがレーンを押している時(特にセカンドタレット付近まで押しているとき)
- レーン上の小競り合いの最中1人で取る
争奪戦になるオブジェクトです。ミドルセントリー自身は視界を持たないのでいかに敵の隙をついて取れるかが鍵になります。
クリスタルセントリー
引用元:(C)Super Evil Mega Corp
- キルした時(ファーストタレットが最優先)
- 味方が敵陣でグループアップしていて敵がリコールした時
- 敵3人がこちらのタレットにシージしている時(交換のような形)
- 敵ジャングルに攻め込んだ時についでに(もちろんヘルス次第)
ミドルセントリーは敵にバレにくいため一人で取れるが、クリスタルセントリーは視界を持つためあまり一人で取るのはおすすめしない。
これで終わります。少しでも参考になりましたら幸いです。
以上よろしくお願いします。