あわせて読みたい
ロール講座もいよいよ最終回です。
最後を飾るロールは
キャプテン
割と多くの高階層の人はこう言います。
「結局ベインはキャプテンゲー」
高階層に行くほど火力差というのは狭まっていきます。火力陣の動きはある程度決まっているからです。(もちろん化け物もいますよ..)
するとキャプテンの立ち回り、具体的には指示/イニシエート/サポート/妨害のうまさによって試合の行方は大きく影響される試合が多くなります。
正直、自分で火力を出せないキャプテンの人気はあまりにも低いです。
低階層では!
実は階層9くらいになるとキャプテンの人気は上昇します。
そのくらい味方の火力が安定している時のキャプテンというポジションは極めると面白いのです(私は極めていないが面白いと思います)。
本当に強いチームは例外なく強力なキャプテンプレイヤを擁しています。
なので今ブラインド帯などでキャプテンで頑張っているプレイヤーは自信を持ってキャプテンを極めていってください。
キャプテンに求められる役割は以下の3つである。
- チームの司令塔
- 的確な場所に的確な量の視界をとる
- 集団戦においてあらゆるサポート
ではお話していきたいと思います 。
チームの司令塔
タンク性能がありグループアップで常に先頭を歩くキャプテンはチームの司令塔です。
よってキャプテンはチームとして次に何を行うのかを考えながらプレーしてください。
ピンを全力で使う
ソロランクにおいてお互いの意思疎通を唯一可能にするものそれがPingです。
これを使わない手はありません。
引用元:https://twitter.com/tatuki__217/status/622566125193203712
特にチームの司令塔であるキャプテンは全力でピンを使用してください。
キャプテンをしている皆様、しっかりとピンを出していますか?正直、何となく火力陣に流されて行動していませんか?
チームの司令塔はあなたなのです。
ピンを打たないことによりチームの意思決定は2〜5秒ほど遅れます。これはオブジェクトを取るにあたっては致命的です。
たとえ味方に「こいつうるせーな」と最初に思われていても的確な指示を出し続ければ信頼を得ることができ、味方は自分の指示を待つようになります。
的確なオブジェクト判断
しかし全力で間違った判断を指示するピンは最悪です 。
なので的確な判断を自分が行えるようになる必要があるのです。特にオブジェクトの判断はとても大切です。
以前の記事にも書きましたが、オブジェクトの優先順位は
タレット1本目>>>>>>タレット2本目>金鉱山>>クリスタルセントリー
です。
キルを取った後等、分かりやすいタイミングは問題ないと思いますが、キルを取らずしてオブジェクトを取る判断をすることはとても大切です。
そしてここがキャプテンの判断力の見せ所なのです。
どのような状況ならそれが可能なのかというのは正直経験論的解決になってしまいます。
ですが、ここでは私の思う狙いどころを各オブジェクト毎に分けて話したいと思います。
<タレット>
- 敵キャリーがリコール&レーン押されていない&敵ジャングラーは1,2番を狩ってると予想できる時
- こちらのタレットを折って敵が満足してリコールしたと判断した時
- こちらのタレットを敵が無理矢理折って、こちらがヘルス的に有利を築いている時(いわゆるカウンター)
- ジャングルの小競り合いに敵3人が参加している時
<金鉱山&クラーケン>
- こちらがレーンを押している&敵トライブッシュの視界が取れている時(敵キャリーはレーンにいずれ行く&ジャングラーは1,2番をファーミングしていると考えられる)
- 敵が自陣ジャングルまで攻めてくるが諦め撤退していった時(リコールしている可能性が有るから)
金鉱山とクラーケンは敵トライブッシュの視界を必ず取ってください。
また、敵にバレてしまった場合はすぐに諦める or 自陣トライブッシュまでオブジェクトを引っ張ってベイトに切り換えましょう。
どのタイミングで反転するかの判断と指示はもちろんキャプテンがやります。
<クリスタルセントリー>
- 敵3人がレーンにグループアップしている時
- 敵ジャングラーがリコールして敵キャリーがレーンにいる時
- 敵ジャングルに攻め込んだ時についでに(もちろんヘルス次第)
クリスタルセントリーはグループアップすれば一瞬で落とせますので落とせるタイミングで積極的に落としましょう。
的確な場所に的確な量の視界をとる
よく試合開始から地雷やフレアを買いまくってる人がいますが序盤の視界量は最小限で大丈夫です。
敵にステルス系がいないなら、トライブッシュに一つマインを置いておけば十分だと私は考えます(もちろん様々な意見があるので参考程度に)。
それよりもとにかく再生の泉を目指しましょう。
序盤で再生差によって勝敗が決する集団戦が起こることが多いからです。
マインを敵トライブッシュ等に置くのは自分たちが押している時でいいです。
押されている時に無理矢理敵レーンブッシュやトライブッシュにマインを置いても一瞬で壊されます。つまりお金の無駄なのです。
自分たちが敵を押すに伴って視界を置く範囲も広げていくイメージですね。
とにかく、キャプテンはお金が稼ぎにくい分、視界は的確な場所に的確な量の視界を取るようにしましょう。
例え味方に「視界が必要だ」を連呼されても自分を信じましょう。
集団戦においてあらゆるサポート
ご存知の通り集団戦におけるキャプテンの役割はタンク&サポートです。ここではサポートに関する話をしていきたいと思います。
集団戦中のキャプテンの操作はめちゃくちゃ難しいです。
気にすることとやることが多すぎるんですよ..ホントに。
しかし、だからこそキャプテンの実力差は現れやすいのです!
スキルのタイミング
キャプテンのスキルは非常に強力な分、打つタイミングが非常に重要です。
こんなキャサリンを見たことがありませんか?
- 突然敵にサイレンス
- と同時に一人で敵キャリーに突っ込みスタンを入れる
- 味方が合流する頃にはサイレンスもスタンも解けている
これは本当に意味がないです。キャサリンは満足気な顔を浮かべてるかもしれませんが味方は真っ青です。
スキルの種類によるので具体的なことは言えませんが
- スキルでイニシェートする前に意思表示のためのピンを打つ
- 状況を冷静に見つめ必要なタイミングでスキルを打っていく(例えば敵メレーが突っ込んできたらスタン、スカイがBで逃げたいタイミングでサイレンス等々..)
これをしっかりやるキャプテンは本当に味方がやりやすいです。
アクティブアイテム
キャプテンにとってスキルと同じくらい大切なものがアクティブアイテムです。
いわゆる三種の神器と言われる、再生の泉・クルーシブル・ウォートレッドについて解説をしていきます。
編集元画像:(C)Super Evil Megacorp
再生の泉
ご存知だとは思うが再生の泉の効力は体力が少ないほど大きく受けることができるのでギリギリまで発動は待とう。
敵キャプテンとのチキンレースである(笑) 決して自分には使わないように体力管理を。
クルーシブル
最重要アクティブアイテムである。
敵チームの持つ最も反射が難しいスキルを反射しよう。
高階層を目指すなら
フィンult アダージオult コシュカult
辺りは確実に反射できなければいけません。確実にです。
何も反射せず強化体力をつける為だけにクルーシブルを使用するのは集団戦におけるキャプテンの仕事の半分は放棄していると思ってください 。
それくらい重要なアイテムなのです。
反射が苦手な方にアドバイスです。
- 来るぞ来るぞと常に敵のスキルを具体的に意識して指をいつでもクルーシブルの位置に置けるようにする
- フレンドと練習モードで反射ブロックを積んでスキル反射の練習
これらをするのをお勧めします。
一つ目は結構大切です。私も反射する時は見て反応しているのではなく予め反射するものを決めて集団戦中常に意識して反射しています。
二つ目は私が実際フレンドとやっていたcc反射のための練習ですw
ウォートレッド
使用用途は主に2つ
- 敵に接近
- 敵から逃げる
ざっくりした使い分けは
- 味方がブラックフェザー・フォートレス・ロナのような接近して火力を出すようなヒーローなら接近に
- 味方がヴォックス・スカイのように引きながらでも火力を出せるヒーローなら逃げに
を基本として後は状況を見て判断して起動してください。
これでキャプテン講座を終わります。
キャプテンはファームの必要もなくサポートに専念できるので楽しいですよ。
もっとキャプテンプレイヤーが増えるといいですね。
そして各ロール講座も終了しました。このシリーズでこれからのみなさんの力に少しでもなれましたら幸いです 。
以上よろしくお願いします