あわせて読みたい

そのスカウトカメラ、適当に置いていませんか?
視界はvainglory(MOBA)において最も重要な要素の一つです。
キャプテン(sup)以外のロールで、視界を取る方法は(基本的には)スカウトカメラのみです。
だから適当に置くのは非常にもったいない。
という訳で今回はスカウトカメラの設置場所についての解説を行いたいと思います。
量が多くなりそうなので、今回はBOTが意識するべきスカウトカメラの設置場所についてお話したいと思います。
BOTのスカウトカメラ設置のポイント
大前提:カメララインを意識する
まず、どのロールでも共通して意識しなければいけない”カメラライン”についてお話させていただきます。
カメララインは私が命名した造語ですのでオフィシャルには使われていません。
この記事ではカメララインを以下のように定義します。
カメラライン・・視界を取りに行く境界線

要はどこまで視界を確実に取りに行きますか?ってことです
例えば、劣勢時にも関わらず敵陣深くまで視界を取りにいく(カメララインを上げる)と
- カメラを置きにいった時にキルされる
- 押し込まれているから一瞬でそのカメラは破壊され維持できない
- 仮にそのカメラで敵の位置を把握できたとしても押し込まれているから有効なアクションを打てない
このように基本的にメリットはありません。

よって上の図のように
- 優勢時にはカメララインを上げる
- 劣勢時にはカメララインを下げる
ということを意識しましょう。
スカウトカメラをいかに効率良く置けるかは試合の勝敗に関わってくるのです。
序盤ファーミング用のカメラ設置
BOTは稼いでなんぼのロールです。
よってまず覚えておきたいのは、ファーミングを安全に行うためのカメラ設置です。
まずはこちらをご覧ください。

これはBOTに対する4つの主なガンクルートです。
これらのガンクルートに対して、有効なカメラを設置しなければいけません。
初心者向けの設置場所
あまりミニマップを見ることが得意ではないプレイヤ向けのカメラ設置場所はこちらです。

①②④のルートは上の写真中の2つのブッシュを必ず経由します。
よってこれらのブッシュの視界を取っておくのが最もスタンダードなカメラの置き方になります。
ただし、ブッシュ内はフレアが炊かれやすいこともあり基本的に争奪戦になります。
また、この2か所にカメラを置いてもオブジェクトを何も管理できない点もイマイチです..
中級者向けの設置場所
さて、次に中級者向けの設置場所についてです。
おすすめの設置場所は2つです。

1つ目はドラゴンとショップブッシュの間です。
この場所がおすすめの理由は
- ②③④のガンクルートから来た敵を確認できる
- ドラゴンの視界確保
- MID側からbuyに来た敵を確認できる
- buyをしたい味方の安全確保
この中でも特にジャングルショップ周辺の確認ができるのが大きいですね。

あれ?これって④のルートをカバーしきれなくない?
ブッシュに直線距離でいかれたらカメラに写らなそう..

確かに100%のカバーは難しいね。
でも④のルートは大抵ショップに寄るから意外とカメラに写るよ~

2つ目は赤バフ横の分岐点です。
この場所がおすすめの理由は
- ①のガンクルートから来た敵を確認できる
- 赤バフの管理ができる
- 回復トレントを取りに来た敵を確認可能
以上2か所のカメラは、4つのガンクルートをほぼ確認できるだけではなく、オブジェクト管理等のメリットを得られるのでおすすめです。
しかしこれらのカメラはブッシュに置けていないので、敵がブッシュに入るまでにミニマップで敵を確認できないと全くガンク対策になりませんので、やはり初心者にはおすすめできません。
カメララインを上げる時
最後に、自軍優勢時カメララインを上げる際のカメラ設置場所についてお話していきたいと思います。

まずは鉄板の敵回復トレントの上部ブッシュです。
- 敵回復トレント管理
- 敵セカンドタレットを破壊しに行く際の安全確保
- セパレートして油断している敵をキャッチしてキル
このような良さがあります。
なお、回復トレントを写す判定が意外とシビアなので出来るだけブッシュの左端に設置しましょう。

最後にご紹介するのが敵青バフの右上です。
- 青バフの管理
- 双子ミニオンの管理
- 様々な敵のジャングル内の動きを確認できる
BOT側の敵ジャングルは上側に重要なオブジェクトや道が集中しているため、 この位置のカメラを維持できるとかなり強力な視界になります。
反対に青〇で囲んだ右下のカメラは微妙なので、優先順位は低いです。
※壊されにくい所が唯一良いところかな。
最後に
もっと紹介したい設置場所はあるのですが、情報は絞るに越したことはないのでBOTが意識するべき代表的なカメラ設置場所を紹介しました。
とりあえずこれらを抑えておけば問題はないでしょう。
以上よろしくお願いします。